こっち見ないで勉強しろー。

小学校は午前と午後の二部制。生徒が入れ代わりで出席する。

何の花?

午前の授業を受けない子は午前中家にいる。午後の授業を受けない子は午後に家にいる。どこに行っても元気な子どもたちがいるので、街はにぎやかで明るい。

アイス屋さんに作ってもらってたら子どもが集まってきた。

移動時にバスの窓からチェックしておいた市場あたりを散策。

駄菓子を買いつつ『指差し会話帳』とかでなんとかしゃべる。

大陸のいろんな楽器が集まった楽団。かなり上手いし、音色もアジア気分で楽しい。

地雷の被害で身体の一部を失ってしまった人たち。

演奏は仕事でもあり、人前に出る事は無言のメッセージでもある。幾許かの寄付をしてシャッターを切る。

アプサラダンス。内戦時代に華やかな文化が一時途絶えているので、伝統舞踊の師匠も数少ないらしい。確かに、ダンサーは若い人たちで、おっとっとなレベル。

おっさんたちの演奏は見事な楽園トリップでした!飛翔する高音女声ボーカル、鉄琴、ゴング、二胡。

バリ+中国+インド+タイ+ベトナム=カンボジア宇宙!めちゃくちゃ、かっこいいぜ!

舞台が終わり、観客がダンサーと記念撮影する中、オーケストラピットを訪ね、楽器の写真を撮らせてもらう私。

「こっちに客が来るのは珍しいぞ!」とソロ演奏をして歓迎してくれた。